1年生体育 おに遊び

一年生では、門番ゲームというあそびをしています。

門番ゲームは、鬼にしっぽを取られないように、陣地を移動する遊びです。

鬼をかわすために、「おとり」をうまく使いながら移動するのがコツです。

さすが6年生!

先週、『先生!〇〇の家庭学習すごいよ!』と6年生の子が教えてくれました。そんな風に友達に言われるなんて、そして言えるなんて、とってもステキな子どもたちだなぁと思います。今日、見せてもらった自主学習がこちら!

日付、タイトル、学習した時間を書いているところ、ねらいのある色使いがステキです!さすが6年生!

4年生算数 式と計算

次のような問題の計算の仕方を説明する学習です。

6+(8-4÷2)

( )を先に計算したり、かけ算やわり算を先に計算したりして、問題を解きます。子どもたちは教科書の言葉を使いながら、計算の仕方を説明しています。

鉛筆を用いて文章を書くことで、言葉を整理しながら、文章を構成できるようになります。1学期よりも、説明が上手になってきました!

3年生 コンパスの使い方

 はじめてコンパスで円を書く授業でした。上手に書くためには、気を付けることがたくさん!ひとつひとつ確認しながら取り組みました。きれいに書き上げると、「やったー!!できたー!!」と嬉しそうな声が聞こえて来ました。

2年生 道徳

 「となりのせきのますだくん」というお話で、ますだくんとみほちゃんが仲良くするためにはどうしたら良いかを考えます。みほちゃんとして考えるのか、ますだくんとして考えるのか。

 「ふたりともあやまるといいとおもう。」という考えを見付けました。