北海道の米作り

地域学習の一環として、北海道の米作りについて調べています。色々な品種にあることに驚いていました。調べたい課題が共通しているときに、机を動かしたり、自ら移動することで、ペアやグループの学習をしている子たちもいました。

6年生 社会

昨日の授業の様子です。江戸時代の文化(相撲、浮世絵、人形浄瑠璃など)について調べて、ノートにまとめました。

教科書を読み『知らなかったー!』と呟きながら、まとめる子もいました。
自分でまとめるのがぐんと上手になってきています。やれば、やるほどレベルアップしています!

こそあど言葉

3年生の国語では、「こそあど言葉」について学習しました。「これ、それ、あれ、どれ」などの使い分けを友達と考えながら問題に取り組みました。

地域の安全を守る仕事

3年生の社会の学習では、『地域の安全を守る』と言う単元を学習しています。消防と警察の仕事を教科書を使ってまとめて、更なる疑問を班で話し合っています。

物の溶け方の実験(5年生)

今日の5年生の理科は実験です。

どのような実験かというと、一度水に溶かした塩をもう一度取り出すために加熱や冷却する実験です。安全に実験を行うために加熱の際は保護メガネをつけています。

みんな集中して実験に取り組んでいます。