1年生の準備運動

1年生の体育にお邪魔しました。1年生が前に立って体操をしています。怪我をしないように、きちんと伸ばしていますね。

えりも小学校では、短縄チャレンジを実施中です。1分30秒の間に、どれくらい跳べるかを競っています。1年生で多い子は100回を越えています!少しずつ体力をつけ、2年生へとステップアップしてほしいですね。

5年生 テスト中!

国語「提案文を書こう」という学習のテストです。真剣に取り組んでいます。

この学習は、クラスや学校がより良い居場所であるために、「こうしたらいいかも!」と思う方法を提案します。これまでに習った段落の役割や、自分の考えをわかりやすく書く経験を踏まえて学習してきました。

来年は6年生になります。よりよいえりも小学校のために、色々なことを提案できるといいですね。

3年生 今と昔で違うもの

3年生の社会では『わたしたちの市と歩み』の単元を学習しています。その中で、今と昔で使っているものの違いをクロムブックで調べる活動をしています。

調べ方も少し前とは変わり、その場ですぐ調べられるので違いの一つと言えそうです。

休み時間 廊下掲示を見てみると…

定期的に体や心に関係する掲示物を養護教諭の加渡先生が作ってくれています。

今回は健康みくじ。うさぎのポチ袋にはおみくじで出た番号で変わるあるものが。ひいてみると、何やら…
ラッキーライフが!!これをして気分スッキリ!ですね。
私も涙活を始めようと思います。

また、

自主学習を紹介するコーナーも新しく設置されました。高学年のステキなノートがいくつか掲示されています。
写真を撮っていると、5年生が見にきてくれていました。

図書室に休み時間の終わりに行ってみると、談笑をしている6年生と、何やら打ち合わせをしている2年生に出会いました。

2年生修了までに読書を進め、将来の自分に生かす取り組みを何やら自主的に計画しているとのこと。係ではない活動ということですが、何かワクワクする気になる取り組みになりそうです!!
そして、北海道はでっかいどう!

私たちの北海道は、とても大きいということがひと目でわかる掲示物もあります。学びのきっかけづくりを進めています。

6年生体育 高跳び

自分のチャレンジしたい高さを選んで高跳びに挑戦しています。

踏み切る場所や足の抜き方など、もっと高く跳ぶためにはどうしたらいいか考えたり、良いお手本を見て真似したりと、それぞれが上達に向けて頑張っていました。

2年生 ながなわ

体育でながなわをしました!!初めは、縄に入るのもおっかなびっくりでしたが、慣れてきたら、「もっとやりた〜い。」と楽しく跳んでいました。

3年生 郷土資料館へ

今週26日(木)2時間目に、3年生が風の子の学習で『えりも町の動物』について調べるべく、郷土資料館に見学に行きました。

やっと行けた見学だったこともあり、子ども達も楽しそうに見学することがでにした。

2年生図工 ざいりょうからひらめき

材料を見て、触って、イメージを膨らませて作品を作ります。毛糸を雲にしたり、太陽にしたり、ストローでお花を作ったり!それぞれの感じたもので作品づくりを楽しんでいました。

材料も、次の人のことを考えてきれいに使います!