4年生 理科 水のすがたと温度まとめ

テスト前の確かめ問題を行いました。

今回は、子どもたちに『学び方』を選択してもらい、それぞれ取り組みやすい方を選んで進めました。

友達と相談しながら進めるスペースと
静かに集中して進めるスペースです。
途中で移動もあり。自分が集中しやすい、取り組みやすい方を選んで取り組みました。
自分のやりやすい方法を選んで進めたので、振り返りには、『集中して取り組めた』『やりやすかった』と書く子が多かったです。
イングリッシュルームの自分で集中スペースは、静かな図書館のような40分間になりました。

手応えがみんなにもあったようです。テストも楽しみです。

コの字隊形(5年生)

新型コロナウイルスに関する行動基準がレベル1に引き下げられたことをふまえ、5年生教室では、机の並びをコの字隊形にしました。

発表時に相手の顔が見やすく、班の中での相談もしやすいと言うメリットがあります。

4年生 バレンタインイベント!

国語の発表と重なったこともあり、延期していたバレンタインイベントを先週やっと行うことができました!スマイル8(エイト)という係が中心になり、3つのブースを作って、みんなを楽しませてくれました。

ビンゴ大会や推しを語る会(スマイル8の恒例イベント)は、盛大でした。

そんな4年生、3月には「4年生ありがとう会」を開催することになりました!また、みんなが楽しめる会ができそうです。

ひみつ調べ【5年生】

国語の学習で各自が設定したテーマについて調べ学習を行い、そこで分かったことをみんなで交流しました。色々なひみつがあり、まとめる側だけではなく、発表を聞く側も新しい知識が吸収でき、勉強になりました。

ちなみに、「この春の流行色は・・・・色です」という言葉を耳にしますがこれは〇〇◯が決めている!と言うことも分かりました。