言葉あそび(2年生)

2年生では、国語で「言葉あそび」という学習を行いました。「いろはうた」や「お手玉 数え歌」、「七草のうた」を音読しました。

そして、「七草のうた」の暗唱チャレンジを企画したところ6人が挑戦してくれてました。そして、全員見事に成功!

楽しく、言葉遊びをすることができました。

1年生 朝顔の観察・種植え

生活科で朝顔の種を観察し、種を植えました。観察では気づいたことを友達とたくさん伝え合っていました。種植えでは、説明を聞いて自分で植えることができました。

『ぎょうざとかすいかの形に似てる!』『黒っぽく見えるけどよく見ると茶色も入っている!』『1つ1つ種の形が違うよ!』と気付きの声がたくさん上がっていました。
そっと慎重に土を入れる子、勢いよく豪快に土を入れる子、恐る恐る指で種を植える穴を開ける子…反応はさまざまでした!みんな無事に種を植えることができ、安心したようです。これからお世話も頑張ります!芽が出るのが楽しみです。

3年生 自主学習ノートから…

少し前のことになりますが、自主学習のノートをチェックしていると、漢字の間違いを見つけたので、気をつけるポイントを書いて戻しました。

すると、お返事の顔マークが❤️

次のページをめくってみると、

正しい文字でたくさん練習してきた様子が!!

とっても素敵だなと思ったので、クラスのみんなにも紹介しました。やりっぱなしにせず、ちゃんとやり切る気持ちと行動はみんなのお手本になるなと思いました。

4年生 学級目標を作ろう

4年生では、ロイロノートの共有ノートを使って、学級目標の掲示物作りをしていました。

目立ちやすい色の組み合わせをみんなで話したり、どんなイラストがあるといいか意見交流したりしながら進んでいました。

全員で共有ノートを使いながらの話し合いも4年生はとても上手で、わかりやすい掲示物になりそうです。

5年生 社会 国土の気候と地形の特色

5年生の社会に行ってみると…復習からスタート。忘れずに覚えていてほしい言葉を振り返り、

新しい単元に入りました。

日本は地域によって気候や地形が大きく違うことを調べながら学習が進んでいくようです。北海道と沖縄、東京などみんながよく知っているような地域をスタートに、面白い学習が続きそうです。