すみれとあり(2年生)

国語の説明文「すみれとあり」。今回の学習は、話の順番をしっかりと整理して内容を理解することです。今日は、アリの行動を順番に整理したものをみんなで交流しました。

4年生 光とかげから生まれる形

 図工の時間に、暗い場所で光を色々な当て方で当ててみて、かげの形を作る学習をしました。 「先生が巨大化した〜。」「セロハンを使うと色が変えられるよ!!」とたくさんの発見がありました。

春を探そう(2年生)

生活の学習で校舎の周りの春を探しに行きました。早々に「タンポポ」を見つけましたがその後は「ないねぇ〜」と探し回ったら、たくさんの花を見つけることができました。中には、国語で勉強したすみれも見つけ大盛り上がりでした。

1年生 タブレットドリル練習

今日からクロムブックの本格的な持ち帰りが始まりました。通称タブドリ(タブレットドリル)の練習を行いました。すぐに操作とやり方を覚え、夢中になって問題を解いていました。

宿題後の自主学習として、どんどん取り組んでみてください。算数の時間にも、早く問題が終わった人はタブレットドリルでさらに定着を図りました。

ランチルーム給食

今日から、ランチルームでの全校一斉給食を再開しました。1〜3年生にとっては初めてのランチルームでの給食です。念のため、当面の期間は静かにお話をせずに食べることにしています。

4年生 ゴミの種類や量はどのくらい?

4年生は、社会の学習で、学校で、ゴミの種類や量がどのくらい出ているかを調査しました!!調べていく中で、「紙ゴミが多かった。」「いつも、私たちのゴミを用務員さんが片付けてくれているね。」とたくさんの気付きがありました!!