社会の学習では、水産業の工夫について学習しています。その中で、サンマ漁はどのように行われているのかを予想して、教科書から読み取る活動を行いました。



『超音波で寄せ付けるんじゃないか』など、色々な予想をしていて、想像力豊かだなと改めて感じました。
予想だけでなく、教科書からもしっかり読み取ってまとめることができました!
社会の学習では、水産業の工夫について学習しています。その中で、サンマ漁はどのように行われているのかを予想して、教科書から読み取る活動を行いました。
『超音波で寄せ付けるんじゃないか』など、色々な予想をしていて、想像力豊かだなと改めて感じました。
予想だけでなく、教科書からもしっかり読み取ってまとめることができました!
家庭科の学習では、これまで習った学習を活かし、自分が家でできる仕事は何か考えて、実際に1週間やってみる学習を行なっています。
どの時間なら選んだ仕事ができるか考えるべく、まずは自分の1日の生活スケジュールを書き出してみることにしました。
総合の風の子では、えりもの生き物を調べる発展で、えりもの魚などの特産物について調べています。
どんな魚や商品が置かれているのかを見学したり、お客さんが多くきてもらえるように工夫していることなどインタビューもしてきました。
実際の魚の大きさや値段など初めて知ることもたくさんありました。
今日はじゃがいもを収穫しました。あまり大きくはなりませんでしたが、簡単な調理で食べるにはちょうど良い大きさでした。
何して食べるかはこれから子どもたちと考えていきます。
【本日の予定】
A日課
【下校時刻】
1年 14:30
2~6年 15:30
毎日大切に育てている、ヘチマの観察に行きました。当番でいつも見ているヘチマですが、「種ができているよ!!」「実が50cm以上になっているよ。」とたくさんの発見がありました。これから、ヘチマを使い、タワシ作りをする予定です。
今日が最後の水泳学習でした。今日は、潜る・浮くを中心に頑張りました。少しずつレベルアップし、水中で鼻から息を出すことができるようになった子がたくさんいました!背浮きも前回より力を抜くのが上手になりました。
練習前の水慣れ運動!今日はひよこと犬になりきりました…が、なんだかうさぎにも見えました!
今日で今年の水泳学習は終わりです。毎回とっても楽しそうでした。すでに来年の水泳学習。待ち望む声もありました。来年も安全に気をつけて、楽しい水泳学習になりますように!
学級会の時間で、代表委員会からおりてきた『学習発表会で頑張りたいこと』の話合いをしました。
頑張りたいことで考えると、種目を頑張るという流れになりそうだなと思い、『どんな力をつけたいか』という視点で進めました。
失敗してもせめないことを中心に、諦めないことや繰り返す力などいろいろな考えが出ました。
そして、それらを頑張っていくための合言葉、スローガンを決めました。
3年生は、『げんかいこえて テンションマックス みんなでスマイル』となりました。
大事にしたいことを何度も確かめながら、素敵な発表になるように頑張ろうと思います。
体育では風船バレーを行いました。始めは普通の風船で。子どもたちが慣れて来たら布テープを巻いて落ちるスピードを早くしてラリーに挑戦してもらいました。お互いに声をかけて上手に続けていました。
【本日の予定】
B日課
・水泳学習(1年)
・児童会
【下校時刻】
1・2年 14:00
3・4年 14:45
5・6年 15:30